おすすめ

おすすめ

英語中級者におすすめの洋書14選!名作を楽しみながら英語力アップ!

「もっと英語を読めるようになりたい!」「洋書を読んで語彙力や読解力を伸ばしたい!」 そんな英語中級者の方におすすめなのが、有名な英語小説を読むことです。 特に映画化されていたり、日本語で読んだことがある物語なら、内容を思い出しながら英語でも理解しやすく、挫折しにくくなります。 この記事では、中級レベルの英語学習者におすすめの洋書を11冊に厳選してご紹介します。 洋書選びのポイント 1. 文体が中級者向けか 難しすぎない語彙・文法で書かれているかどうかが大切です。 辞書を使わなくても7割以上は理解できるものが目安になります。 まずは「読める」と感じる本から始めてみましょう。 2. 興味が持てるジャンルか ファンタジー、恋愛、児童文学、社会派など、自分の好みに合った本の方が読み進めやすいです。 継続するためにも、自分が興味のあるジャンルの本を選ぶようにしましょう。 3. 内容を知っている作品か 映画化や翻訳版で内容を知っている本なら、英語でも内容をつかみやすく、挫折しにくくなります。 一般的に名作といわれる本は、レビューが多く、モチベーションも継続しやすいのでおすすめです。 4. 音声対応のものを選ぶと効果倍増 AudibleやKindleの読み上げ機能を使えば、リスニング力も同時に鍛えられます。 英語中級者におすすめの洋書11選 ここからは、おすすめの洋書11冊をジャンル別・レベル別にご紹介します。 どれも世界中で愛されている名作ばかりなので、ぜひ参考にしてください! ファンタジー・児童文学 1. Charlie and the Chocolate Factory – Roald Dahl Charlie and the Chocolate Factory (Charlie Bucket Series Book 1) (English Edition) 難易度:★★☆☆☆|中級 邦題:『チャーリーとチョコレート工場』 ファンタジーとユーモアがたっぷりの児童文学。日常会話で役立つ表現も多数登場します。 登場人物やストーリー展開が明快で、Roald Dahl特有の語感やリズムが心地良いです。 難解な語彙は少ないので読みやすいでしょう。 チャーリーが住んでいる町に、世界で一番大きくて有名ですが、ナゾの多いチョコレート工場があります。 そのチョコレート工場に、世界中からたった5人の子どもたちが招待されることに。貧しいチャーリーも幸運なことにそのメンバーに選ばれ、しだいに工場のナゾが解き明かされていくというストーリー。 チョコレート工場の秘密とは何か、ドキドキ・ワクワク、ちょっと恐いところもあって、どんどん引き込まれていく奇想天外な物語です。 あなたもこの「チョコレート工場」に足を踏み入れてみませんか? 2. Matilda – Roald Dahl Matilda (Puffin Modern Classics) 難易度:★★☆☆☆|中級邦題:『マチルダ』 天才少女マチルダの成長を描いたユーモアたっぷりの物語。知的な少女が理不尽な大人たちに立ち向かう姿は痛快です。 『Charlie and Chocolate Factory』と同じく、Roald Dahlのリズムある文体が心地よいです。 児童書ながらも語彙が豊かで、自然な表現を楽しみながら学べます。 3. The Chronicles of Narnia —The Lion, the Witch and the Wardrobe – C.S. Lewis The Lion, the Witch and the Wardrobe (The Chronicles of Narnia) 難易度:★★★☆☆|中級 邦題:ナルニア国物語『ライオンと魔女』 ナルニア国への冒険が描かれたファンタジー。シンプルな構文で書かれていて読みやすいですが、少し古風な表現もあります。 映画で予習してから読むのもおすすめです。 4人のきょうだいが,ある日大きな衣装だんすに入ると,雪のふりつもる別世界へとつづいていました.このナルニア国で,子どもたちは正義のライオンとともに悪い魔女の軍と戦います. 現代小説・青春・感動作 4. Wonder – R.J. Palacio…

おすすめ

【初心者】英語の多読におすすめの本!メリットや読み方のポイントは?

英語の本を読むことで、知っている英単語や表現を増やし、読む力を養うことができます。 そして何と言っても、英語で本を読んだという達成感や満足感が得られ、自信をつけられます。 ただ、英語の本を読むことに苦手意識を持っている人も多いかもしれませんね。 今回は、英語学習における多読、英語多読のメリットやコツ、英語多読におすすめの本をご紹介します。 英語の多読とは 英語学習における「多読」とは、辞書を使わずに大量の英語の文章を読むことを指します。 とにかく「たくさん読む」ことにフォーカスしていて、難しい単語や文法を完璧に理解することよりも、「英語に慣れる」ことを目的としています。 多読は、英語初心者にとって非常に効果的な学習法としても注目されているのです。 そして学習者からも「英語学習=苦しくて辛い」ではなく、楽しく自然に英語を伸ばせる方法として、多くの支持を集めています。 英語多読のメリット 英語多読には、英語力をバランスよく伸ばすさまざまなメリットがあります。代表的なメリットを5つ紹介します。 1. 語彙力・表現力が自然と身につく 多読をしていると、同じ単語や表現に何度も出会うようになります。 そのたびに文脈とセットで覚えていくため、テスト勉強などで無理に覚える単語よりも記憶に残りやすいです。 物語の中で何度か目にすることで、意味を自然と理解できるようになり、さらに実際に使われている形で覚えるので、実用的な英語が身につきます。 2. 英語に対する抵抗感がなくなる 英語の本は「難しそう」と敬遠する人も、多読を続けるうちに「意外と読める」と思えるようになります。 自分のレベルに合った本を選ぶことで、読み終えた後の達成感が得られ、「もっと読みたい」と前向きな気持ちになるはずです。 慣れてくれば、英語の文章を読むことが「特別」なことではなく、日常の一部となるでしょう。 3. リーディングスピードが上がる 多読を続けていると、英語の語順で理解する力が期待できます。 英文を日本語に訳さずに、そのまま意味を取る「英語脳」を育てるためにとても重要です。 また、辞書を使わずに読み進めることで、自然とスピードが上がり、読解力が向上します。 4. 文法の知識が実践で使えるようになる 教科書で覚えた文法も、実際の文中で何度も出てくることで、ようやく本当の意味を理解できるようになります。 仮定法や現在完了など、最初はピンとこなかった文法も、物語の中で自然に登場することで「こういう時に使うんだ」と感覚的に理解ができるようになります。 5. 英語学習のモチベーションが保てる 多読の一番の魅力は「楽しい」ことです。英語を勉強しているというよりは、好きな本を楽しんで読んでいる感覚なので、無理なく毎日の習慣にできます。 自分の興味のあるジャンル(ミステリー、恋愛、冒険、SFなど)を選べば、学習というより趣味のような感覚で続けられ、英語への意識も自然に高まるでしょう。 多読を始める前に知っておきたいポイント 英語の多読を始める前にいくつかのコツや心構えを知っておくことで、よりスムーズに楽しく続けることができます。 ここでは、最初に意識しておきたい5つのポイントについて解説します。 1. 辞書はなるべく使わない 多読のいちばんの特徴は「辞書を使わないで読む」こと。最初は少し不安かもしれませんが、英語を文脈から理解する力を育てるための大切なステップです。 分からない単語に出会ったら、立ち止まって調べるのではなく、前後の文脈から「こういう意味かな?」と予測して読み進めてみましょう。 意味がわからなくても、その単語が物語の本筋に大きな影響を与えない場合、思いっきりスルーしてしまって問題ありません。 2. 完璧を目指さない 多読では、すべての文章を完璧に理解する必要はありません。「分からないことがあっても、とりあえず先に進む」というスタンスで読み進めてください。 「なんとなく分かる」「大まかな流れがつかめる」くらいで大丈夫です。最初から全部を理解しようとすると、読むのがストレスとなってしまい、続きません。 完璧よりも継続が大事です。「わからなければ飛ばす」を意識しましょう。 3. 自分に合ったレベルを選ぶ 多読で重要なポイントは、自分に合ったレベルの本を選ぶことです。 難しすぎる本を選んでしまうと挫折しやすくなり、逆に簡単すぎても物足りなさを感じてしまいます。 目安としては「1ページに知らない単語が3語程度」「辞書なしでも話の流れがつかめる」くらいの本がおすすめです。 4. 毎日少しずつ読む習慣をつける 一気にたくさん読もうとするのではなく、毎日少しずつでも読む習慣をつけることが上達への近道です。 最初は1日10分でもOK。通勤時間や寝る前など、自分の生活に合ったタイミングで読むようにすると、無理なく続けられます。 英語は「慣れ」が肝心。毎日触れることで、脳が英語に慣れ、だんだん読むのが楽になってきます。 5. 目的を明確にする 多読を始める前に「なぜ多読をするのか?」という目的をはっきりさせておくことも大切です。 「英語の苦手意識をなくしたい」「TOEICのリーディングスコアを伸ばしたい」「洋書を楽しめるようになりたい」など、自分の中で目的を明確にしておくと、モチベーションの維持にもつながります。 目的によって選ぶ本や読むスタイルも変わってくるので、あらかじめ考えておくのがおすすめです。 英語多読におすすめの本・シリーズ7選! ここでは、英語初心者でも楽しく読める多読にぴったりのおすすめ本・シリーズを10選紹介します。 それぞれのレベルや特徴を踏まえて、自分に合った1冊を見つけてくださいね。 1. OXFORD Bookworms Library(オックスフォード・ブックワームズ・ライブラリー) レベル:超初心者〜中級 特徴 英語学習者向けに語彙と文法が厳選して書かれた世界的に有名なシリーズ。7段階にレベル分けされていて、初級から上級まで幅広く対応しています。 おすすめポイント ・名作からオリジナル作品までジャンルが豊富 ・各レベルで語数が決まっているので、達成が得やすい ・リスニング用の音声付きファイルもある 代表作品 ・The Wizard of Oz(レベル1) Oxford Bookworms Library: Level 1: : The Wizard of Oz ・Alice’s Adventures in Wonderland(レベル2) Alice’s Adventures in Wonderland (Oxford Bookworms Library) ・Anne Frank(レベル3) Oxford Bookworms 3e Fact File 3…