毎日、英語の勉強してますか?
語学の勉強に限らず、何かの技術を習得しようと思った時、何に関しても1日で急に上達するものではないので、少しずつでも毎日の学習や練習が大切になります。
でも毎日の勉強に飽きたり疲れることもありますよね。今日はもういいやって思う時もあるかもしれません。
そんな時におすすめ、ガッチリした学習にとらわれずに英語に触れる方法、映画鑑賞です。
おすすめの音声と字幕設定
英語音声+英語字幕
私が英語学習として映画を観る時のパターンで、個人的には一番おすすめです。英語を聞きながら英文でセリフを確認することができ、リスニングの勉強にもなります。
気になる単語が出てきた時は一時停止して、意味を調べてから前に進みます。
読むことに集中しがちになりますが、音もよく聴くようにしましょう。
日本語吹替え+英語字幕
日本語の意味と英文を確認できるので、まだあまり自分の英語力には自信がないという初心者の方にもおすすめの方法。
瞬時に日本語と英語の対訳ができて、効率が良いパターンになります。日本語と英語の意味をしっかり照らし合わせましょう。
日本語吹き替えが苦手という方は、対応しているものは限られてしまいますが、日本の映画を英語字幕で観る方法もおすすめです。
字幕なしの英語音声のみ
これは上級の方法になります。字幕なしで映画を観れたらかっこいいですが、特に複雑な内容の映画だとかなり難しいと思います。
初心者だけどどうしても字幕なしで映画を観ることに挑戦したい場合は、あまり意気込まずに、まずはどんな感じかを確認する程度にしてみることをおすすめします。
日本語字幕でも英語字幕でも、もう何度も見たことのある映画で挑戦してみるのもいいでしょう。
英語音声+日本語字幕
この方法は、洋画を観る時に一番観られている方法ではないでしょうか。
でも英語学習的観点からは、あまりおすすめはしません。
英語を日本語にする場合、どうしても日本語の方が文字数が長くなります。全てを文字にして字幕表示してしまえば画面いっぱいになり、読むのも大変で本来の映画を楽しめなくなってしまいます。そのため、厳しい文字数の制限もあり、日本語に翻訳される際は原文を省略されることが多いです。
実際に日本語字幕は原文に対して3~4割の情報量、日本語吹替えにすると7~8割の情報量になると言われています。
映画を純粋に鑑賞する時は、英語音声+日本語字幕が一番いいと思いますが、英語学習を取り入れた映画鑑賞方法ではあまり有効ではなくなります。ただ、英語音声を聴いた後や英語字幕の意味を確認する時に日本語字幕は便利です。
この方法で観るときは英語を聴くことに集中してみましょう。
映画を選ぶコツ
自分の好きなジャンル
ジャンルとしてはファミリー向け、コメディ、ロマンス、アニメなどがおすすめですが、無理して自分の苦手なジャンルを選ぶより好きなジャンルを選べばいいと思います。
ただ、医療系や法律系の映画は専門用語などもあり、難しくなってしまいます。若者の学園映画は特に若い人たちが使うようなスラングなどもあり、意味が分からなくてついていけなくなる場合もあるので気を付けましょう。
複雑な内容ではないもの
日本語にしても、意味を理解するのに時間がかかってしまったり、話しが分からなくなって混乱してしまうことってありませんか?
複雑なストーリーは、セリフも長くなりがちです。聞き取れなかったり、英語字幕が読み終わらないうちに次のセリフへ変わってしまい、すぐについていけなくなってしまいます。
少しなら一旦停止して確認すればいいのですが、そういうことが何度も続けば大抵の人は映画を見続けることを諦めてしまうのではないでしょうか。
複雑な映画も面白いのですが、英語の学習のために観る映画はストーリーが分かりやすいものを選ぶようにしましょう。
一度観たことがある映画
一度観たことのある映画なら、内容を知っているので英語に集中できます。
観たことがあって自分の好きな映画が一番おすすめです。
例えば、誰でも観たことのありそうな映画でおすすめを挙げると「ホームアローン」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「E.T.」などがあります。
おすすめのビデオ・オン・デマンド
映画で英語学習するならVOD(Video On Demand)のサービスを活用するのが便利になります。
VODはいつでも観たい時に映画やドラマが楽しめる動画配信サービスです。
テレビではもちろん、パソコンやタブレット、スマートフォンでも視聴が可能です。
スマートフォンにダウンロードすれば移動中のインターネット環境でない時にも楽しめます。
ただ、英語字幕に対応していないと意味がないので、どのVODサービスを使うかは絞られます。
英語字幕に対応しているVODは、Netflix か Huluの2つです。
ただし、この2つも全ての作品に英語字幕があるわけではありません。
Netflix
●アメリカのオンラインDVDレンタルと映像配信サービスを行う会社で設立は1997年。
●2015年9月に日本でのサービスを開始。
月額料金:800円(SD) 1200円(HD) 1600円(4K) ※画質によって料金が選べます
無料お試し期間:30日間
作品数:非公表 推定3,000~4,000本
特徴:Netflixオリジナルドラマや映画も好評で質が高い。
ユーザー数が1億3,000万人以上、世界中で一番利用者が多い世界最大の動画配信サービスです。
Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!
Hulu
●アメリカのロサンゼルスが本拠地の動画配信サービス事業で、2007年に設立。
●2011年から日本でサービスが開始、2014年に日本テレビが買収。日テレの子会社になり、日本向けサービスが展開されるようになる。
月額料金:933円
無料お試し期間:2週間
作品数:50,000本以上
特徴:テレビドラマに強い 日本テレビグループなので日本テレビを中心とした日本のドラマも数多く配信。海外ドラマの量も充実しています。
リアルタイム配信も楽しめることが特徴。
※料金は全て税抜き料金です。
ちなみに私はNetflixでいつも映画やドラマを観ています。テレビ番組は全く見ないので、夜はいつもNetflixの時間です。
映画以外に、日本のドラマも楽しみたい方や、リアルタイム配信でニュースやスポーツも観たい方はHuluがおすすめかもしれません。
どちらも作品数は充分にあり、満足できるサービス内容だと思います。
人それぞれの好みがあるので、まずは無料体験をしてみてから、どちらかに決めるといいでしょう。
まとめ
映画を観ながら楽しく英語に触れることが前提なので、あまり気負わずに気楽に始めてみましょう。
最初は英語字幕に抵抗があるかもしれませんが、だんだん慣れてきます。
「一語一句聞き取ろう」とか、「全セリフを完璧に把握しよう」と思わないで、ある程度分かれば大丈夫です。私はどうしても気になるフレーズや単語があった時だけ一時停止して調べるようにしています。
分からなかった時に「やっぱり自分にはムリ!」と落ち込むより、少しでも英語が理解できたことに目を向けて楽しんでみてください。