今回は英語学習におすすめの海外ドラマのひとつ、『まほうのレシピ』をご紹介します。
『まほうのレシピ』の原題は”Just add Magic”です。
『まほうのレシピ』 は、Amazonプライムのオリジナルドラマで、英語字幕で観ることができます。
Amazon プライムビデオは月額500円、年額4,800円の有料会員になると利用ができるサービスです。
プライムビデオ以外にもお得なサービスがたくさんあるので、かなりおすすめなのです。
Prime会員でない方は30日間の無料体験ができます。
Amazon Prime 無料体験

もくじ
Amazonプライム『まほうのレシピ』が英語学習におすすめの理由!【海外ドラマ】
英語学習に『まほうのレシピ』がおすすめの理由
『まほうのレシピ』の主人公となるのはロックバリー・ミドルスクールに通う3人の10代の女の子たち。
中学レベルの英語での日常会話が満載なので、初級から中級者レベルの英語学習にぴったりなのです。
日常会話をマスターしたいなら『まほうのレシピ』を見て勉強すれば間違いなしとも言えるでしょう。
中学生レベルと言っても、子供っぽすぎることはなく、ストーリーも楽しくて、汚いスラングや変なクセがない英語。
英語は一般的なアメリカ英語で、ほどよい速さである点もおすすめの理由のひとつです。
難しい専門用語や、その土地特有のスラングなどが出てこないので、ストレスなく楽しめます。
原作はシンディ・キャラハン(Cindy Callaghan)の小説です。
日本語タイトル:まほうのレシピ
原題:Just add Magic
シーズン101~シーズン302
1話約25分程度
出演:Olivia Sanabia, Aubrey K.Miller, Abby Donnelly,
シーズン101はアメリカでは2015年1月、日本では2016年2月に配信開始
【あらすじ】
サフラン・フォールズの町に住む10代の少女ケリー、ハンナ、ダービーの3人は屋根裏で古めかしい料理本を見つける。「ごきげんチョコチップクッキー」「ぐーたらラザニア」「おだまりケーキ」など奇妙な料理名と、セドロニアン・バニラ や トリアン・タイムなど、聞いたことのないスパイスを使うこの不思議な料理本のレシピには魔法がかけられていることを知る。そして魔法の料理を作る者には副作用が起きることを知るが、治まったのち料理本を読み直すと「高潔な行いと真心によって、行いは元に戻せる」と書かれていた。ケリーは数か月前から祖母レベッカが急に言葉を話せなくなったことに料理本や魔法が関係していると直感し、呪いを解くため料理本の研究を始めることにする。
引用:Wikipedia
【登場人物】
●ケリー(Olivia Sanabia)
一途で意思が強いが、思いつめすぎたり、周りに相談せず一人で行動してしまうこともあり、家族や友人から心配される一面も。
●ハンナ(Aubrey K. Miller)
音楽好きで勉強や調べものが得意。慎重派でなんでもきちんと準備しておきたい頭脳派。
●ダービー(Abby Donnelly)
明るく楽天派で料理はそれほど得意ではない。工作やアウトドア全般、推理小説とチョコレートが大好き。ダービーの何気ないひと言が、事件解決の鍵となることも。
『まほうのレシピ』おすすめの視聴方法
➀字幕設定
英語学習はまだ初級レベルで、あまり自信がないという方はまずは字幕を日本語字幕にして内容を確認してみましょう。
その後に、もう一度英語字幕で見てみます。
全話見てから繰り返すと、かなり時間がかかってしまうので、1話ずつがおすすめです。
1話は約25分程度です。
中級者で「英語字幕があれば意味はだいたい分かるよ」という方は、もちろん英語字幕から見始めても問題ありません。
②気になるセリフをピックアップ
気になった言葉や、意味が分からないものは調べるようにします。
この時、分からないセリフ全てを調べるのではなくて、自分の気になったセリフだけで大丈夫です。
全部やっていたらなかなか進まなかったりして、苦痛になってしまう恐れがあります。
大事な事は楽しみながら勉強ができることです。
③声に出してセリフを言ってみる
②で気になったセリフは、声に出して言ってみるようにします。
自分のものにするには、何度も何度も繰り返すことが大切です。
言い慣れていないことは、現実の英会話の場でもなかなか出てこないものです。
知っている表現でも、いざ言葉に出すとうまく言えないこともあります。必ず声に出してみてください。
『まほうのレシピ』使える英文
シーズン101 エピソード1 『おだまりケーキ』より
Kelly:I’m supposed to bake one of my grandma’s secret recipes.
おばあちゃんの秘密のレシピのケーキを焼くことになっているのよ
Hannah:We’re gonna need “cedronian vanilla”.
“セドロニアン・バニラ” が必要よ
Do you have that?
持ってる?
Kelly:No, but I bet I know who does.
ないけど、誰が持っているかは分かってるわ
be supposed to~:~することになっている、~するはず
I bet~:~に違いない、~だろう(確信度が高め)
Mama・P:Jake made Empanadas.
ジェイクがエンパナダをつくったの
Try them. Then tell me mine are better.
食べてみて。それで私のより良かったら教えて
Kelly:There’s no way anybody’s empanadas are better than Mama P’s.
ママPのエンパナーダよりいいわけがない
There’s no way + 文:~のはずがない、ありえない、絶対ない
Kelly:These are better than Mama P’s.
ママPのよりおいしい
Jake:Well, don’t tell her.
ママPには言わないで
Give me the breakdown, Kel.
具材を当ててみて
breakdown:内訳
Kelly:Cooking is in my blood.
私には料理の才能があるわ
in one’s blood:~の才能がある、~に向いている(直訳は「~の血の中」)
日本語でも「~の血が流れている」=「才能がある」と言うのと同じことですね。
Kelly:It’s gonna be OK!
大丈夫よ
It’s gonna be~:~になる
※gonna は “going to” の省略です。
他にも “It’s gonna be fine.” や “It’s gonna be alright.” で「大丈夫だよ」「うまくいくよ」の意味で、相手を励ます表現としてよく使われるので、まるごと覚えてしまいましょう。
シーズン101 エピソード2『脳みそぶっ飛びボロネーゼ』より
Jake:I just came up with the greatest business idea of all time.
史上最も最高のビジネスを思いついたところなんだ
come up with:思いつく
of all time:空前の~、史上~の
Kelly:Let’s play it safe.
安全にいこう
Who knows how powerful this stuff is.
強力かもしれないし(これがどれくらい強力か誰にも分からないし)
play it safe:安全策をとる
who knows ~:誰にも分からない、知らない
何かを聞かれて、「知らない」と言いたい時に “Who knows?” と答えることもよくあります。
Hannah:I better get going.
もう帰るね
Looks like I have a long night of studying ahead of me.
これから徹夜で勉強になりそうだし
ahead of me:この先、これから
Hannah:Are you saying what I think you’re saying?
私と同じこと考えてる?
「本当に/本気でそれを言ってるの?」という意味が含まれています。
Mama P:I see you didn’t get rid of the book.
本を捨てなかったのね
One way or another, I’m going to get it back.
どうにかして、私が取り戻すわ
get rid of:取り除く、処分する
One way or another:何とかして、どうにかして
最後に
いかがでしたでしょうか。
まだ『まほうのレシピ』を見たことがないという方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
Amazon Prime ビデオで視聴できます。
まだPrime会員でない方は30日間の無料体験ができます。
Amazon Prime 無料体験