「好きではない」を英語で言うと “I don’t like ~” が一番に思いつきますよね。
「好き」の否定形で、意外とストレートな表現になります。
“I don’t like ~” ではなく、「あんまり好きではない」とやわらげて言いたい時は何と言えばいいでしょう。
実際には好きではないけど、はっきり言い表したくない時もありますよね。
今回は「あまり好きではない」の英語の言い方をいくつかご紹介します。

もくじ
「あまり好きではない」を表す8つの英語表現
1、I don’t really like
「あまり好きではない」の基本の言い方は “I don’t really like” でしょう。
“Not really” だけでも「あんまり…」の意味で使えます。
“I really don’t like” にすると「全く好きではない」の意味になるので、”really” の位置に注意してください。
(辛い料理はあまり好きではない。)
2、I don’t like ~ very much

文の終わりに “very much” を付けます。この形も基本表現で使いやすいですね。
「とても好きというわけではない」の意味となり、「あまり好きではない」ことが表せます。
(車の運転はあまり好きではない。)
3、not my cup of tea
直訳は「私の紅茶ではない」ですが、「私の好みではない」の意味になります。
紅茶が大事な文化であるイギリスから生まれた言葉です。
人や物事などに対して幅広く使えます。
(この種類の映画はあまり好きではない。)
(彼は私のタイプではない。)
4、not my thing

「好みではない / 趣味ではない / 得意ではない」の意味として、興味がないことや、苦手な事を伝えられる表現です。
人に対してではなく、物や出来事に対して使います。
(グループ活動は得意ではありません。)
5、not my type

「タイプではない」という意味で、特に人に対して使えます。
ここでも “really” をつけると「あまりタイプ(好き)ではない」ことが表せます。
“really” の場所にはくれぐれも気を付けてください。
彼はあまり私のタイプではない。
6、not a big fan of ~
「~のファンじゃない」という意味で、「あまり好きではない」ことを間接的に言える表現です。
“big” がついていることで「あまり~」となり、”big” をつけなくても言えます。
もちろん有名人など、人に対しての他、スポーツや音楽のジャンルなど、他にもいろいろな場面で使えます。
(来月、野球を見に行かない?)
I’m not a big fan of baseball.
(野球はそこまで好きじゃないよ。)
(外食はあまり好きではありません。)
7、be not really into~

“be into~” で「~にはまっている」の意味です。
否定形にすると「はまっていない」「興味がない」「好きではない」です。
“not really into~” で「あまり興味がない」「あまり好きではない」と言えます。
(ロックミュージックには興味がないよ。)
(ホラー映画はあまり好きではないな。)
8、not too crazy about ~
直訳で「~について狂ってはいない」が、「~に興味はない」の意味となり、特に関心がなく、好きではないことを伝えられます。
“too” を付けることで「あまり関心がない」と少し和らいだ表現となります。
(オリンピック観戦にはあまり興味がない)
(オペラはあまり好きではない)
最後に
いかがでしたでしょうか。
「あまり好きではない」ことを伝える表現、いろいろありましたね。
いつも同じ言い方ではなく、場面によって言い方を変えてみると会話もまた楽しくなります。
ぜひたくさん使ってみてください!
実践の会話練習にはオンライン英会話がおすすめです。ぜひチェックしてみてください!